とかげのしっぽ亭

top

トップ

top

キャラ図鑑

top

アルバム

top

お問い合わせ

とかげのしっぽ亭

menu
contact>
  • トップに戻る
  • キャラ図鑑
  • アルバム
  • お問い合わせ
ホーム›ブログ›一次創作›【キャラデザ】うちの子を作ってみよう

【キャラデザ】うちの子を作ってみよう

2021年08月14日 一次創作

自分の考えたオリジナルキャラクター(以下オリキャラ、通称うちの子)を作ってみたい!
と思ったことはありませんか?
作ってみたいけど、どんな子にしようか悩んでいる。そんな方のために私の考えたキャラクターを元に
どんなキャラクターデザイン(以下キャラデザ)をしていったかを紹介したいと思います。
創作のヒントになれば幸いです。

キャラデザを始めていこう!

わたしってどんな風に生まれたんだろうねー

急に妙な事気にするわね・・
おねえさんに聞いてみたらどうかしら??

いや、そうじゃなくてね。どんな風にキャラクターデザインが決まったんだろうって・・・

急にメタいわね・・・

今回紹介するのはリザという子のキャラデザです。
この時が初めてのキャラデザでした。

もともと動画の立ち絵にしたいという目論見で生まれました。
生まれてから3年目は経っているのでいろいろと試行錯誤しております。

はじめにお伝えしたいのは、オリキャラは完全に自分のものなのでデザインが変わってもいいということです。
自分の中での正解を見つけていけばよい、まずは自分の性癖と向かい合って描いてみましょう。
大好きな子が描ければお絵描きはもっと楽しくなるはずです。

コンセプト

まず、描きたかったのが「トカゲの女の子」
トカゲのかっこいい見た目とでもどこか助けたくなるような愛くるしさが好きでした。
あとトカゲってどこかを見てるんですけど、あまり何を考えているのか読めなくて・・・
犬や猫みたいに構ってほしがらないんですよね。そこが逆に構いたくなるというか!(ここまでにしましょうw)

あとはトカゲのカッコよさを「ボーイッシュな見た目」で表現しようと思ってました。
ショートカットが好きなんです。愛するうちの子を作りたいなら性癖の一つや二つ入れなくてどうするんですか!

初期設定

そこで出来たのがこの子です。

キャラデザver1.0

特に考えた部分としては

  • トカゲ帽子
  • トカゲらしい身体的特徴
  • 色
  • 服装

トカゲ帽子

キャラクターはシルエットが大事ってよく聞きますが、その辺も考慮して特徴となるものが欲しいと思い、
トカゲの頭っぽいベレー帽を作ってみました。

漫画「ワンピース」に登場する主人公「麦わらのルフィ」などが着想のきっかけになったと思います。
「麦わら帽子=ルフィという式が成り立つ」部分はキャラクターデザイン参考にしたい部分ですね。

トカゲっぽい身体的特徴

トカゲの中でもニホントカゲ・エリマキトカゲをモデルにしてみました。(エリマキトカゲ要素は後になくなりますが)

尻尾がちぎれる、変温動物、目つきなどでトカゲを意識。
鱗はこの時はとりあえずつけれそうなところにつけた程度ですが、
腕だけはわかりやすい特徴としてつけたかったです。(のちに説明する腕まくりにもシナジーがあったので)

色

キャラデザにはベースカラー、メインカラー、アクセントカラーを意識するとよいとこのとき学びました。

こちらが参考になるかと↓

【メイキング】キャラクターの配色に困った時気にしている事です。 pic.twitter.com/MlysiSUxO6

— さいとう なおき@パレット団 (@_NaokiSaito) April 17, 2016

で、メインカラーには何を使おうかとなったのですが、ニホントカゲを調べていると面白い特徴がありました。
ニホントカゲは幼体の時のみ尻尾が青いそうです。(大人になると色が変わる)
ピン!ときたので、メインカラーを青系統にしました。リザはまだまだ成長中の子供ですから。

アクセントカラーには黄色を選択。ほとんど直感ではあったのですが、言語化するなら、ハツラツさやファンタジーゲームにおける属性(火とか水とか)を付けるなら雷がいいな~という妄想もあったので。

また色選びですが、苦手な人にありがちなのが彩度の高い色を選びすぎる。
下手な人がやっても稚拙になりがちです。実際上手い人もコントラストを上手く使って初めて扱えているそうです。
彩度が高いものほど領域が狭いを意識するのがわかりやすくて良いかと思います。
彩度が低いところがあって初めて彩度の高さが生えます。

一面が荒れ地だからこそ咲いた一輪の花は美しいのです。はい。

服装

服装はベースカラーやメインカラーとなる部分ですが、あまり決まってませんでした。

エリマキトカゲを意識した襟巻は決まってましたが、他はあまり決まっておらず。
こだわりも少なかったのでYシャツっぽいものにベストやメイド服っぽいものを考えてました。
一時期活動していた動画の立ち絵はメイド服を意識していました。

動画の立ち絵

衣装デザインは苦手意識があるので多少はしょうがないですが、
コンセプトの「ボーイッシュ」さを欠いていたのは反省ポイントですかね;

あとは、女の子が腕まくりしてるのが好きなので、
そこはこだわって入れました。(立ち絵には入ってないじゃん!!)

キャラデザ 大型アップデート

動画活動を休止し、イラストをメインに活動していこうと決めた後の話です。
ファンタジー世界観でのリザを考え始めました。となるとファンタジーっぽい衣装を考える必要が出てきました。

初期から服のデザインも明確に決まっていなかったので改めてデザインに向き合いました。

そこで出来たのがこんな感じです。(画像)

キャラデザver2.0

特に考えた部分としては

  • 服装
  • 武器
  • 持ち物

服装

ver2.0の画像内に書いてますが、マインドマップを使って考えていると
モンゴルっぽい衣装はどうかなと調べてみました。

このころリザは昔ほど無表情な感じではなく、だいぶ元気っ子でした。
そこでリザには広大な草原を走り回ってほしいという思いが生まれました。

モンゴル文化について調べると「デール」という衣装がありました。
こちらやこちらを見るとどんなものかイメージが付くかもしれないです。
気温変化が苦手なリザにもピッタリのもので、またしてもピン!と来てしまいました。
そこでデールをファンタジーっぽくアレンジ!

他にもうちの子にピッタリな要素が・・・

>RT
上の衣装はモンゴル民族衣装「デール」をベースにしてます。
袖が長いのが特徴ですが、動いた時に鱗で破れないよう腕まくりしてます!
更に偶然ですがモンゴルの方は帽子を大事にしてるそうな。まさにうちの子にピッタリというわけですよ!!
ちなみに苗字はモンゴル語で「とかげ+しっぽ」なんです

— りざーど🦎@絵と個人サイト (@liza_tokage) November 25, 2019

また、もともとのコンセプトであった「ボーイッシュ」さもショートパンツで取り戻しました。
しばらくは画像くらいの丈の長さですが今はもっと短いです。(う、動きやすさ重視ですよっ!汗)

ポイントですが、服装のデザインがシンプルすぎと感じるときは布地と色が異なるラインを入れてみると結構よくなりますよ。
ver2.0でいうと服に入った黄色のラインです。アクセントカラーを入れてみました。

武器

武器はある程度決まっておりまして、槍をチョイスしました。

私の創作の原点はゲームであるため、ゲームの職・ジョブ・クラスでいうと何かな?という部分を考えることが多いです。リザの場合は「竜騎士」でした。「竜騎士」というのはファイナルファンタジーシリーズなどに登場する槍使いの戦士です。

デザインは竜の爪と竜の髭をモチーフにした槍。もう少ししっかりしたデザインはこの後で決まります。

持ち物

かばんと日記を持ち歩いてます。日記はうちの子の内面的な設定になるので今は割愛します。

ですがキャラにストーリー性を持たせるのであれば、
内面や過去を考えて持ち物も持たせてあげると愛着も増しますよ。
ストーリーもなく、ワンピースのルフィが麦わら帽子を被っても
「麦わらのルフィ」とは言われなかったかもしれないです。

キャラデザ アップデートその2

更にアップデートして整形したものです。

キャラデザver2.1

特に考えた部分としては

  • 名前
  • 武器
  • 色
  • 服装

名前

所々に書いてますが、改めて。
苗字のグルウェル+スールはモンゴル語でとかげ+しっぽを意味します。

私の場合、名前はフィーリングより意味から考えるタイプです。(フィーリングでつけられる人がうらやましい!)

各国の言葉で響きが良かったり、リザのようにモンゴル語にこだわったりするので、各国の言葉が知りたいです。
そんな時よく利用するサイトは「BABEL ~世界の言葉~」や「ネーミング辞典」ですね。
他にも書籍では「幻想 ネーミング辞典」なども便利ですね。

武器

槍の詳細も決まりました。

ベースとしてはトライデントと呼ばれる三又の槍を選びました。
竜の爪を意識したのでトライ(三つの)デント(歯)というよりトライネイル(三つの爪)ですかね?笑

柄の紫は「紫電」をイメージしました。雷がリザの属性でしたので。

色

メインカラーとベースカラーが似すぎてしまい、混乱してました。
友人にも何パターンか見てもらい、一番しっくり来たので採用。

パンツの茶色系をベースカラーとして増やしてもいいかもしれないですね。

服装

デールの裾にフリルは不要でした。描きづらい上にあまりしっくり来ていないので最近は削除されてます。

パンツももっと短くなりました。

こんな風に徐々になくしたり、増やしたりが密かに行われているのです。

・・・はい、すみません、ちゃんと設定はまとめていきます。。

まとめ

キャラデザの一例としてうちの子リザを紹介しました。

特にうちの子のキャラクターデザインをする際、考え方の参考になれば幸いです。

うちの子作りでは性癖はどんどん入れていったほうが良いと思います。
その方が愛着が湧きます。

またキャラクターも生きているのであれば変わることもまた必然、
決まらない部分は置いといてとりあえず描いてみませんか?
学生服みたいな制服でも着こなしで性格出ますからね(うちの子の腕まくりみたいな)


楽しいうちの子ライフになりますように!!

« 【サイト制作】とかげでも分かる個人サイト制作 前提編(2/2) の記事へ

管理者プロフィール

title
りざーど
爬虫類が好きなオリジナル創作絵描き。 創作を楽しむことをコンセプトに本サイトを制作しました。 創作に役立つブログも発信中!

カテゴリー

  • Uncategorized(0)
  • サイト制作(2)
  • とかげのしっぽ亭(1)
  • 一次創作(1)
  • イラスト技術(0)
  • 日記(0)

タグ

  • wordpress

アーカイブ

  • 2021年6月 (2)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年8月 (1)

title rogo Lizardが運営する創作公開サイト
作品をまとめたり、
創作に関するブログを綴ったりしていきます。
  • トップ
  • キャラ図鑑
  • アルバム
  • お問い合わせ

管理者プロフィール

title

りざーど

爬虫類が好きなオリジナル創作絵描き。 創作を楽しむことをコンセプトに本Webサイトを制作しました。 創作に役立つブログも発信中!

©2021 Lizard

プライバシーポリシー